【入門・定期試験・院試】統計力学のおすすめ参考書・問題集を紹介!

本記事では、物性物理を専攻する国立理系大学院生のわたしが、統計力学のおすすめ参考書・問題集を厳選して、それぞれ1冊ずつ紹介したいと思います!

私自身が数多くの他の本を試したうえで選ばれた2冊で、期末試験、大学院入試も余裕でした!是非参考にしてください!

統計力学はこの二冊でOK!

統計力学を初めて学ぶ際は

定期試験・院試対策の問題演習には

この二冊がおすすめです!

『統計力学(岩波基礎物理シリーズ)』

この本の特徴は大きく2つです。

① わかりやすい説明、難しすぎない

② 例題のチョイスが良い

わかりやすい説明、難しすぎない

統計力学の参考書はどれも難しすぎるものばかりに思います。熱力学みたいに、最初の方で定義などのルール決めをしっかり行うので、言葉遣いも固くなりがちです。

この長岡先生の本は、そのあたりの難易度調整がとてもうまくされており、初学者でも読み通せるものとなっています。

まずはこの本で統計力学の面白さを味わいましょう!

『演習しよう 熱・統計力学』

① 問題の量、難易度がちょうどよい

② 解答解説が詳しい

問題の量、難易度がちょうどよい

基礎〜典型レベルのみを収録しています。古典的な名著では、誰も解けないような問題が載っており、それをやることも大事なのですが、試験対策では不要です。

基礎〜典型問題を本番で自力で解ける人間自体少数なのですから、この問題集を暗記するレベルで行えばバッチリです!

解答解説が詳しい

問題を解けるようになるには、解答を暗記するレベルで身に付けなければなりません。そのためには、省略のない模範解答が必要になります。これを見つけるのがまあ難しいのですが、この本は十分な解答解説になっています。これを何周もして、身に染み込ませましょう。

まとめ

統計力学は難しい科目ですので、身につけるまで何周も参考書・問題集を読む必要があります。この2冊でぜひ統計力学をマスターしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました