【入門・定期試験・院試】解析力学のおすすめ参考書・問題集を紹介!

本記事では、物性物理を専攻する国立理系大学院生のわたしが、

解析力学のおすすめ参考書・問題集を厳選して

それぞれ1冊ずつ紹介したいと思います!

私自身が数多くの他の本を試したうえで選ばれた2冊で、

この2冊で期末試験、大学院入試も余裕でした!

是非参考にしてください!

解析力学はこの二冊でOK!

結論から言うと、初めて学ぶ際は、

定期試験、院試対策には

この二冊がおすすめです!

『独学する「解析力学」』の特徴

誰よりも易しく丁寧な解説

2021年発売なので、他のサイトではほぼ紹介されていません。
しかし、従来の参考書よりも圧倒的に優れていると思います。
この本の特徴は大きく3つです。

なぜ解析力学を使うのかが説明されている

 ② 途中式の省略がほぼない

 ③ 量子力学、場の理論への応用も説明されている

一つずつ詳しく解説していきます。

なぜ解析力学を使うのかが説明されている

 「なんでこんなややこしそうな方程式をわざわざ使うんだ?運動方程式でいいじゃないか。」

解析力学を勉強していて、このように感じたことありませんか?

このようなもやもやが残ったままだと、解析力学の理解も深まりません。

 本書では、今まで習ってきた力学(ニュートン力学)の弱点を詳しく解説したうえで、

それに代わる解析力学のメリットを対比的に詳しく説明してくれています。

このメリットを理解することで、解析力学を学習する必要性を理解することができます!

途中式の省略がほぼない

 「なぜこのような式変形ができるんだ?さっぱり分からない。」

このように思い、別のページや別の参考書を調べに行くこと、よくありますよね?

調べても答えが見つかるとは限らず、今進めている参考書をあきらめてしまう原因にもなります。

 本書では、従来の参考書では省かれていたような式変形も詳しく書かれています。

正直「これくらい分かるよ。」と思ってしまうレベルです。

それほどに丁寧な説明なので、途中で挫折してしまうようなことはほぼないでしょう!

さらに付録として数学の重要事項も、とても詳しく書かれています。

これほどまでに丁寧な参考書は、今まで見たことがありません。

量子力学、場の理論への応用も説明されている

 「解析力学習ったのはいいけど、実際何の役に立つの?」

解析力学自体は従来の力学の焼き直しなので、そう感じてもおかしくありません。

ですが、解析力学はたくさんの分野に応用されている万能な学問です。

 本書では、量子力学と場の理論に絞ってその実例を紹介しています。

もちろん、今まで通りのとても丁寧な解説でです。

特に量子力学に関していえば、本書だけで量子力学の基礎をある程度習得できると私は考えます。

量子力学、場の理論を学びたい方も必読の参考書です!

『演習しよう 力学』の特徴

「力学」というタイトルですが、解析力学もバッチリ網羅されています。

この本のおすすめポイントは2つあります。

問題の量、難易度がちょうどよい

② 解説と解答の導出過程が省略されることなく詳しく書かれている

問題の量、難易度がちょうどよい

大学物理の問題集は、

初歩的なレベルの問題のみ or 難しすぎ、量多すぎ

ような参考書ばかりで、いい本を探すのにとても困った記憶があります。

本書は、基礎的なものから大学院入試の難しい過去問まで

あらゆるレベルの問題が網羅されており、

この本1冊だけで大学院入試の問題演習は十分です!

(このレベルを超える問題が出て来ても、難しすぎてほとんどの人が解けません。

 なので対策の重要性は極めて低いです。)

解説と解答の導出過程が省略されることなく詳しく書かれている

この本も途中式の省略が少なく、とても勉強しやすいです。

世の中の大学物理の参考書は、解答省略多すぎです…

まとめ

二冊とも出版が比較的最近ですので、知名度は低いのですが、古典と呼ばれる参考書よりも良いものだと自分は思ってます。ぜひこれらを使って、解析力学をマスターしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました